月別 アーカイブ

HOME > 院長コラム > アーカイブ > 美容と健康 > 62ページ目

院長コラム 美容と健康 62ページ目

2012/03/26美容と健康

甘いもの依存症は

疲れていたら甘いものがいい・・そう信じている人は多いと思います 実は医学的には、「逆効果」となる可能性を指摘されているようです 砂糖は、体内に吸収されるスピ-ドが非常に早いので 食べるとすぐに血糖値が…


2012/03/22美容と健康

便秘対策にも

体重増加は便秘のせいだけとは言わないけど うちには酒粕があるのです 冷凍してあるので・・効能見ると 酒粕効能の有効成分とは『レジスタントプロテイン』のこと。『レジスタントプロテイン』の高性能な脂質吸着…


2012/03/22美容と健康

肌にいい食べ物

今回は肌にいい食べ物 やまいも。。。肌を潤す作用があり滋養強壮のムチンや酵素が入っています 細胞を活性化させて新陳代謝を高める働きがあり、胃腸の強化消化促進作用があります 山芋の梅干しあえ 山芋を細切…


2012/03/22美容と健康

40代の体・・・

30代後半を境に、女性ホルモンの分泌が減少し始めますね 肌や髪をすこやかに保つ卵胞ホルモンのはたらきが停滞し始め 少しずつ老化が気になりはじめるころです 40歳を過ぎると、排卵が行われなかったり生理の…


2012/03/21美容と健康

亜鉛不足ではないですか?美肌には大切です

亜鉛は鉄やカルシウムなどと同じ身体に必要な 16種類のミネラルの1つで、体内では亜鉛を作り出すことができない ため食事で補う必要があります。   通常体内にはおよそ2gの亜鉛が蓄えられており…


2012/03/21美容と健康

しめじとキャベツを塩麹で

しめじなどのきのこ類は、カロリーが低くてダイエットに向き食物繊維が豊富なので、女性の便秘には欠かせません食物繊維には、血中や肝臓のコレステロール値を下げる効果があり 動脈硬化にも効果があると言われてい…


2012/03/19美容と健康

春キャベツを使って

キャベツに含まれる栄養素に、キャベジンというビタミンがあります 同じ名前の胃腸薬でも有名ですね キャベジンの正式名はメチルメチオニンスルホニウムといって ビタミンUとも呼ばれます。キャベジンには、胃粘…


2012/03/19美容と健康

春の体調不良

3月から4月を『木の芽時』と呼び、体を大きく分類した 五臓(肝心脾肺腎)の中の肝の季節と考えられています。 そのことから体の衣替えが始まる時季を『肝木の春』とも呼んでいます東洋医学では、肝は血液を溜め…


2012/03/15美容と健康

内臓の冷えってどう取るか・・・

さっきは内臓の冷えを書いたのですが じゃどうすればいいのか??? 熱を作るのは筋肉 筋肉を使わないような生活では熱を作りにくくなってないですか? 筋肉そのものも減ってきて、ますます熱を作らなくなってし…


2012/03/15美容と健康

内臓の冷え・・ストレスに関係あり

私たちの体内では体温を保つために熱を作ります 血液がその熱を体の隅々に届ける役割をしています   この血液がなんらかの原因で体のどこかで滞る 熱が届かないためその部分は冷えてきます 冷えてい…


<<前のページへ5556575859606162636465

« 心とストレス | メインページ | アーカイブ | 育児 »

このページのトップへ