カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年3月 (7)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (23)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (8)
- 2016年4月 (17)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (8)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (19)
- 2014年7月 (13)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (6)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (27)
- 2013年3月 (14)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (10)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (7)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (11)
- 2012年7月 (15)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (18)
- 2012年3月 (46)
- 2012年2月 (5)
最近のエントリー
HOME > 院長コラム > 美容と健康 > 春は自律神経の乱れが起こりやすい
院長コラム
< 体の冷えは胃腸の働きも低下する=免疫低下に | 一覧へ戻る
春は自律神経の乱れが起こりやすい
春の気温差は変動が激しく
暖かい日と急に冷え込む日があり
気温の変化に体が反応しすぎてしまい
自律神経を乱してしまいます
また環境が変わったり
昨年からのコロナ疲れ、コロナストレスもでやすくなります
日中眠い
胃腸の調子が悪い
肩こり首が凝る
疲労が抜けない
肌が荒れる
めまいや耳なりが気になる
急に緊張する
などの症状があれば
自律神経の乱れが起こっています
自律神経は交感神経と副交感神経のスイッチの切り替わりが
スムーズだといいのですが一方が過剰に働く事で乱れてしまいます
女性は特に40代の更年期に入るぐらいから
副交感神経の働きが低下しやすくなります
普段から深呼吸を行ったり入浴でリラックスするなど
自律神経を整えて行きましょう
食事も副交感神経の働きをスムーズにする食品
豆乳、バナナ、肉、蕎麦、発酵食品を取り入れてみてください
お肌のお手入れどきに口角を上げることも自律神経を整えます
笑うことは病の改善にも繋がります
マスク生活で表情筋を使わなくなりがちですが
笑顔で大切な健康が守られるのであれば積極的に
マスクの下も笑顔で😀
鍼灸やインディバも自律神経を整えます
是非体の凝りや緊張を取って快適な生活を送りましょう
カテゴリ:
(マナレア鍼灸院) 2021年2月21日 09:32
< 体の冷えは胃腸の働きも低下する=免疫低下に | 一覧へ戻る
同じカテゴリの記事
マナレア鍼灸院が冷えにこだわる理由。。冷えは病気…
スキンケアもしっかりしている サプリを飲んでいる ヘアケアもやっている でも。。いまいち体調が良くない! 体がだるい 肩こり腰痛がある 立ちくらみを起こしやすい 足の浮腫があ…
(マナレア鍼灸院) 2020年11月20日 09:25
体を温める重要性
マナレア鍼灸院では鍼灸の時にはホットストーンを使用します もちろんインディバは体の深部から加温していきます 体を温めることはなぜ必要なのでしょうか? 女性は特に男性より皮下脂肪が多く、一旦付いた皮下脂…
(マナレア鍼灸院) 2020年10月19日 09:47
(マナレア鍼灸院) 2020年10月 9日 09:54
季節が移り変わって行く時期‥頭痛、耳鳴り、難聴な…
まだ暑い日がありますが 着実に季節の変わり目時です 今年も急に暑くなって、冷たい物を取っていることが多かったと思います 胃腸は冷たい物を取ると胃液も薄まりとても負担がかかります 汗をかくことはいいこと…
(マナレア鍼灸院) 2020年9月11日 09:23
大切なのは水分代謝
気圧差、温度差がありますね 天気が悪くなると 体のだるさ 頭痛 むくみ 眠気 気分が落ちる 口の粘り めまい 耳鳴りや耳の閉塞感 呼吸がしにくい 関節痛、神経痛 肩凝り 胃腸の低下 特に天気が悪くなる…
(マナレア鍼灸院) 2020年5月19日 12:42