カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (7)
- 2025年1月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年4月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年11月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (6)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年3月 (7)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (23)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (9)
- 2016年5月 (8)
- 2016年4月 (17)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (8)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (19)
- 2014年7月 (13)
- 2014年6月 (13)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (6)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (27)
- 2013年3月 (14)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (10)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (7)
- 2012年9月 (6)
- 2012年8月 (11)
- 2012年7月 (15)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (18)
- 2012年3月 (46)
- 2012年2月 (4)
最近のエントリー
HOME > 院長コラム > 美容と健康 > 鎮痛剤を飲むことが当たり前になっていませんか
院長コラム
鎮痛剤を飲むことが当たり前になっていませんか
まだまだこれから続きますね
頭痛がある方って多いと思います
お話をしていても薬を飲むからと言われます
生理痛もそうですね
そもそも痛みがあること自体どこか血行が悪くなっていたり
不具合があるから痛みとして出ていると考えられます
薬の飲み過ぎによる頭痛もあります
偏頭痛が頻繁に起こるようになって薬が効かないから
いつも飲んでいる薬を少し多く飲んだり
鎮痛剤の飲み過ぎで別の頭痛が起きるということにもなります
薬を繰り返し飲むことで脳が痛みに敏感に反応してしまうこともあります
東洋医学で判断する頭痛は
血行不良によるもの
緊張や不規則な生活からストレス、運動不足によって起こるもの
気血の巡りが悪い
疲労からくるもの
過労や寝不足、月経の乱れ、更年期によるもの
血と気の不足からなる
水毒によるもの
水分の取りすぎ、胃腸の乱れ、冷えにより水分代謝の低下で起こるもの
個々の個体差にもよりますが
原因を取り除いていくと頭痛って起きなくなります
薬を使って痛みをとっていると病気の発見が遅れることもあります
鍼灸で頭痛を取り除くことで痛みのない日常生活を送れます
ずっと健康で元気でいることって当たり前ではないんです
食事で体を作ること
日常生活、睡眠運動、血行を良くすること
痛みを持ちながら薬を使う生活を一度考えてみませんか?
カテゴリ:
(マナレア鍼灸院) 2025年7月30日 07:51
同じカテゴリの記事
鍼灸で夏バテ予防にもストレス疾患にも
今年は去年以上に暑いですね 鍼灸は夏バテ予防にもなりますか? はい!夏バテ予防、夏バテに有効です 自律神経の乱れやストレス緩和にも有効です 定期的に鍼灸治療をすることで精神的にも安定します 鍼灸は自律…
(マナレア鍼灸院) 2025年7月24日 08:08
夏は動悸が起こりやすい
今年は急に暑くなってきました 去年より暑い時期が長くなりそうです 高温多湿の日本の夏は東洋医学では暑邪が強くなる時期 汗をかくことは体内のエネルギー(気)と潤いの(陰) 両方の消耗が激しくなります 特…
(マナレア鍼灸院) 2025年6月29日 08:56
難聴になってからのケアも大切
毎日暑いですね 実は先月から補聴器デビューしました 30代でメニエールになってステロイドを使っても聴力が戻らず 自分で鍼灸など施術して当時は治りました 自分で経験したからこそ患者さんの辛さや使用するツ…
(マナレア鍼灸院) 2025年6月19日 14:17
暑い夏も鍼灸でバテしらず
急に暑くなりました 体も暑さになれていないので養生しないと バテやすくなり秋口から不調を訴えやすくなります 暑いと汗をかくことで体力が消耗しやすくなります 東洋医学では気の巡りに影響が出ます 気は気力…
(マナレア鍼灸院) 2025年6月17日 07:58
耳鳴りは肩首周り、噛み合わせなど複数の原因が
耳鳴りって病院に通ってもスッキリ治りにくいです それは原因が長年積み重なって今の体になっているから そして加齢 耳が弱い方は今の聴力を保つ事大切になります 東洋医学では腎の不調とも考えます 腎は耳の不…
(マナレア鍼灸院) 2025年6月11日 09:28