月別 アーカイブ

HOME > 院長コラム > 美容と健康 > 夏は動悸が起こりやすい

院長コラム

< 水毒で不調が起こっている?  |  一覧へ戻る  |  鍼灸で夏バテ予防にもストレス疾患にも >

夏は動悸が起こりやすい

今年は急に暑くなってきました

去年より暑い時期が長くなりそうです

高温多湿の日本の夏は東洋医学では暑邪が強くなる時期

汗をかくことは体内のエネルギー(気)と潤いの(陰)

両方の消耗が激しくなります

特に汗をかきやすい方は症状が酷くでます

頭がボーっとしたりほてりが酷くなったりします

夏は心の経絡が働く時期

心は臓器としてもありますが心の経絡でもあります

どきどきしたり急に脈が早く感じたりします

暑いので冷たい飲み物や食べ物をとってしまいますが

胃腸が疲れてしまい長期的にとると

秋口の不調や湿疹、喘息など皮膚や呼吸器に不調を起こしやすくなります

養生は通年でするものです

夏は苦味のある食べ物、赤い食べ物をとってください

鶏肉や山芋もお勧めです

ゆったりする時間をとりましょう❗️

人生は長いのですからゆっくりゆったりニコニコ☺️

心は丸ーく腹は立てず暑い季節も食養生を取り入れて

カテゴリ:

< 水毒で不調が起こっている?  |  一覧へ戻る  |  鍼灸で夏バテ予防にもストレス疾患にも >

同じカテゴリの記事

2025/07/24美容と健康

鍼灸で夏バテ予防にもストレス疾患にも

今年は去年以上に暑いですね 鍼灸は夏バテ予防にもなりますか? はい!夏バテ予防、夏バテに有効です 自律神経の乱れやストレス緩和にも有効です 定期的に鍼灸治療をすることで精神的にも安定します 鍼灸は自律…


2025/06/19美容と健康

難聴になってからのケアも大切

毎日暑いですね 実は先月から補聴器デビューしました 30代でメニエールになってステロイドを使っても聴力が戻らず 自分で鍼灸など施術して当時は治りました 自分で経験したからこそ患者さんの辛さや使用するツ…


2025/06/17美容と健康

暑い夏も鍼灸でバテしらず

急に暑くなりました 体も暑さになれていないので養生しないと バテやすくなり秋口から不調を訴えやすくなります 暑いと汗をかくことで体力が消耗しやすくなります 東洋医学では気の巡りに影響が出ます 気は気力…


2025/06/11美容と健康

耳鳴りは肩首周り、噛み合わせなど複数の原因が

耳鳴りって病院に通ってもスッキリ治りにくいです それは原因が長年積み重なって今の体になっているから そして加齢 耳が弱い方は今の聴力を保つ事大切になります 東洋医学では腎の不調とも考えます 腎は耳の不…


2024/07/17美容と健康

夏は冷えのぼせに注意

暑い夏がやってきました 夏は冷えのぼせが起こりやすい時期 飲食で冷たいものを取り胃腸は温めようと働きます 胃腸熱がこもってしまい胃腸より上は火照りやすく 下半身は冷えやすくなります 冷え、浮腫や肌荒れ…


このページのトップへ