院長コラム

五行陰陽説・・東洋医学の判断方法

東洋医学では自然の現象を長い間の観察より5つの事象に分類して物事を考えてきました。

陰陽五行説といいます。人体(病気)にもその理論を当てはめてたものが

時代により多少の変化はありますが、患者さんの状況判断を私は日常

これをもとに治療や養生指導など当てはめて行くこともあり

様々な観点から患者さんを判断していきます

五蔵の病気の特徴

肝臓に傷害のある型は、顏色が青く、眼光に異様な光があって、目がつり上がっていたり、怒りっぽい性格で、酸っぱいものを好みます。又春になると病気が悪くなったりします。
心臓に病気の素因があるものは、赤ら顔で、舌がもつれて言葉尻がはっきりせず、性格は陽氣でよく笑い、苦みのあるものを好み、病気は夏に属します。平素陽気で多血質なひとが突然心臓麻痺や脳溢血などの循環器系の疾患を患ってしまうコトがあります。
脾(胃腸)が弱かったり、傷害がある人は、顏色は黄色を帯びています。日頃より物事を思い過す性格ですが、よく物忘れをします。唇が厚く時々熱っぽく腫れたりします。甘い味が好きで、病気は四季の土用に属し、俗にいう季節の変わり目(季節と季節の変わり目の18日間)に体調を崩しやすいのです。
肺に故障のある人は、顏色が白く(蒼白で)、常に憂いがちな性質です。ビリ辛い味が好きで、皮膚が弱い。病気は秋に属すので、秋口に呼吸器病が悪化します。
腎臓に病気があると、顏色は黒く、性格は神経質であったり、臆病であったりします。耳の異常を起こしやすく、塩辛い味(鹹:しょっぱい味)が好きで、冷え性(特に足腰)です。冬に属すので、冬になると膀胱炎を起こしやすかったりします。

もっと判断基準はあります。

気圧の関係、心身的なもの・・これだけではいいつくせないのが

東洋医学の奥深さです 

 


過去の記事

全て見る